症例紹介 2025年1月10日 ミーアキャットの去勢、臭腺切除 今回はミーアキャットの去勢と臭腺除去をご紹介します。 ミーアキャットの手術では多いものになります。 臭腺はこのような感じで肛門付近に管がつながっています。左右あるので両方取ります。 傷はこのような感じになります。抜糸が必 […]
症例紹介 2025年1月10日 フトアゴヒゲトカゲの卵塞 今回はフトアゴヒゲトカゲの卵詰まりをご紹介します。 何度かレオパの卵詰まりはご紹介していますが、今回はフトアゴヒゲトカゲになります。 大きく違うのはレオパは1回の産卵で2個産むのに対し、フトアゴヒゲトカゲはたくさん産みま […]
症例紹介 2025年1月10日 モルモットの胸水 今回はモルモットの胸水についてご紹介します。 胸水というのは心臓と肺以外の胸のスペースに溜まってしまった水のことをいいます。 胸水がたまる原因としては、炎症や腫瘍、心臓病などによりたまります。 ハムスターやフクロモモンガ […]
症例紹介 2025年1月10日 スピックスコノハズクの絞扼 今回はスピックスコノハズクの絞扼をご紹介します。 絞扼とは糸や細いもので縛ると、その末端がうっ血してしまうことです。 フクロウではアンクレットの交換を長期間行わなかったり、不適切な大きさ(小さい)のアンクレットを使用する […]
症例紹介 2025年1月10日 アフリカオオコノハズクの角膜炎 今回はアフリカオオコノハズクの角膜炎をご紹介します。 この子は目が開けにくくなっています。 フクロウは目が大きいため目の角膜に傷がついてしまうケースがあります。 ストレスでも目が開かなくなる子が時々います。 この子は目の […]
症例紹介 2024年12月28日 ヒョウモントカゲモドキの神経症状 今回はヒョウモントカゲモドキの神経症状についてご紹介します。 よくレオパやニシアフなどのトカゲモドキには神経症状がみられることがあります。 もちろんエニグマなどの遺伝的に神経症状が起きやすいモルフもありますが、それ以外の […]
ウサギ 2024年12月28日 ウサギの瞬膜過形成(手術例その②) 今回はウサギの瞬膜過形成の手術についてご紹介します。 なぜか最近瞬膜過形成の手術をすることが多いです。 他の病院では様子見になり、手術ができないということが多いです。 この子は他院で1年くらい様子をみていてひっかいて出血 […]
症例紹介 2024年12月28日 金魚の口腐れ病 今回は金魚の口腐れ病をご紹介します。 口腐れ病というのはカラムナリス菌などによって口が変形したりただれてしまう病気です。 免疫が落ちたり水質の悪化により発症します。 このように口がただれて変形しています。 治療は通常は薬 […]
症例紹介 2024年12月28日 ジャービルの子宮水腫(外科手術例) 今回はジャービルの子宮疾患をご紹介します。 ジャービルはハムスターに似ていますが、尻尾が太く丸っとしているのが特徴です。 子宮疾患になることが多い印象です。 この子は急に体重が増えたとのことで来院しました。 超音波検査で […]
症例紹介 2024年12月14日 フェレットの副腎疾患(外科手術例) 今回はフェレットの副腎疾患をご紹介します。 フェレットの副腎疾患は多い病気です。 症状は脱毛が多いですが、排尿障害や陰部の腫れなど様々な症状を示します。 脱毛も必ずでるものではありません。 副腎という臓器は腎臓の近くにあ […]