Case
症例・コラム
当院における症例やコラムをご紹介します。
- ウサギの骨折今回はウサギの骨折についてご紹介します。 ウサギは野生で捕食者からにげるため、発達した筋肉を持ち、骨を軽くして身軽にしています。これは、犬や猫に比べて骨が折れやすいということです。 また、骨皮質も薄く、手術中に無理な力を […]
- フトアゴヒゲトカゲの肘関節脱臼今回はフトアゴヒゲトカゲの肘関節脱臼をご紹介します。 あまり爬虫類で骨折や脱臼は少ないのですが、時々みられます。 この子は足に力が入らないとのことで来院されました。 レントゲン検査では肘関節の脱臼が認められました。体重が […]
- チンチラの子宮蓄膿症今回はチンチラの子宮蓄膿症についてご紹介します。 チンチラの女の子は子宮疾患が時々みられます。子宮内膜炎や子宮蓄膿症が多く、子宮の腫瘍もできることがあります。 症状は初期はあまり症状が出ないことが多いですが、進行すると、 […]
- ハムスターの首の腫瘍(2症例)今回はハムスターの首にできた子たちをご紹介します。 この子たちは首にしこりがあり、触診では、かなり深く、頚静脈を巻き込んでいそうな状態でもありました。 この子は右側がより大きく腫れていました。 この子は全体的に腫れていて […]
- チンチラの膿瘍今回はチンチラの膿瘍をご紹介します。 チンチラも顎の下に膿瘍ができるケースが多いです。歯に関連して膿がたまる場合が多く、難治性になることもあります。 この子は口唇の近くにしこりができており、切開すると膿が出てきました。中 […]
- ウサギの根尖膿瘍(膿瘍造窓術)今回はウサギの根尖膿瘍についてご紹介します。 ウサギは歯に関連するトラブルが多くみられます。多いのは歯のかみ合わせが悪くなってしまう不正咬合ですが、不正咬合に伴い歯根に膿がたまってしまうことがあります。 膿がたまっている […]
- ウサギの耳血腫今回はウサギの耳血腫についてご紹介します。 耳血腫というのは外に見えている外耳の中に血液がたまってしまう病気です。ウサギさんでは時々みられます。 原因としては、耳を繰り返し掻いてしまうことによる外傷性、免疫介在性によるも […]
- オカメインコのイエローフェザーシンドローム今回はオカメインコのイエローフェザーシンドロームをご紹介します。 この子は羽が黄色になってきたとのことで来院されました。 ルチノーのオカメインコで多く見られます。 原因は様々ですが、肝臓の機能障害によって起こります。 中 […]
- 来院した色々なフクロウたちいろんなフクロウが来られるのでほんの少しご紹介します。 この子たちはベンガルワシミミズク、シロフクロウ、イラニアンワシミミズクが2羽です。健康診断でいらっしゃいました。 こちらはシロフクロウです。映画に出てくる種類ですね […]
- 爬虫類の腎不全今回は爬虫類の腎不全についてご紹介します。 爬虫類も腎不全になります。爬虫類といってもカメやトカゲ、ヘビなど様々です。 通常、尿の代謝産物は多くの爬虫類では尿酸ですが、水棲ガメや一部のリクガメは尿素窒素を代謝産物とします […]