症例紹介 2024年11月22日 ブンチョウのトリコモナス症 今回はブンチョウのトリコモナス症についてご紹介します。 トリコモナスというのは寄生虫の1種で口腔、そのう、消化管など様々な場所に寄生します。顕微鏡でしか見えません。 日本ではブンチョウに多く、セキセイインコも比較的多い種 […]
症例紹介 2024年11月22日 セキセイインコの肺出血 今回はセキセイインコの外傷をご紹介します。 この子は事故により口から出血し、呼吸がかなり速い状態で来院されました。レントゲン検査の結果、左肺での出血が起こった可能性が考えられました。そのため酸素室で入院し、治療をおこない […]
症例紹介 2024年9月27日 オカメインコの重金属中毒症 今回はオカメインコの重金属中毒症をご紹介します。 金属中毒はよくインコ・オウム類では見られます。 ひとには毒性がなくても、鳥には毒というものが多くあります。特にこの金属中毒症は放鳥中に起きやすいです。 例えば、カーテンウ […]
症例紹介 2024年9月10日 コザクラインコの肝疾患 今回はコザクラインコの肝疾患をご紹介します。 インコの肝臓疾患はいままで何回か投稿してきました。 この子は嘴に内出血跡があります。これもただの外傷ではなく、肝臓疾患からくることも少なくありません。 実際にレントゲンを撮っ […]
症例紹介 2024年9月10日 セキセイインコの羽毛ダニ 今回はセキセイインコの羽毛ダニについてご紹介します。 この子は羽に黒い点があるということで来院されました。 このように羽に黒い点が無数にあります。尾羽にもありました。 これを顕微鏡でみてみると ダニがいます。羽毛ダニとい […]
症例紹介 2024年9月4日 シロハラインコの嘴過長 今回はシロハラインコの嘴の過長をご紹介します。 前からインコの嘴の過長をご紹介してきました。 セキセイインコなどの嘴が伸びる原因には肝疾患などの病的なものが多いですが、シロハラインコは元々嘴が伸びやすい鳥種になります。 […]
症例紹介 2024年8月10日 マメルリハの嘴過長 今回はマメルリハの嘴の過長をご紹介します。 以前もセキセイインコでご紹介しましたが、インコの嘴の過長は病気によるものの可能性があります。 この子は元気や食欲もあるのですが、急に嘴が伸びてきました。 X線検査をおこなったと […]
症例紹介 2024年7月16日 十姉妹の抗酸菌性肉芽腫 今回はジュウシマツの抗酸菌性肉芽腫をご紹介します。 この子は羽に腫瘤があり自分でつつき時々出血があったため、他院に行き治療をしていましたが良くならず、当院に紹介来院されました。 左の羽に腫瘤があり、出血もあったため、切除 […]
症例紹介 2024年7月16日 オカメインコの開口不全症候群(ロックジョー) 今回はオカメインコの開口不全症候群、いわゆるロックジョーについてご紹介します。 このロックジョーはオカメインコのヒナに発生します。 ボルデテラ菌などの細菌感染により、顎の筋肉が炎症を起こし動かなくなることです。 基本的に […]
症例紹介 2024年6月28日 ブンチョウの甲状腺腫大 今回はブンチョウの甲状腺腫大についてご紹介します。 甲状腺の腫大は腫瘍や炎症により腫大したり、食事のヨード不足が原因となります。 セキセイインコやブンチョウに多く見られます。 症状は、呼吸器の圧迫により開口呼吸や鳴き声の […]