ウサギ 2025年6月13日 ウサギの耳血腫 今回はウサギの耳血腫についてご紹介します。 耳血腫というのは外に見えている外耳の中に血液がたまってしまう病気です。ウサギさんでは時々みられます。 原因としては、耳を繰り返し掻いてしまうことによる外傷性、免疫介在性によるも […]
症例紹介 2025年6月13日 オカメインコのイエローフェザーシンドローム 今回はオカメインコのイエローフェザーシンドロームをご紹介します。 この子は羽が黄色になってきたとのことで来院されました。 ルチノーのオカメインコで多く見られます。 原因は様々ですが、肝臓の機能障害によって起こります。 中 […]
症例紹介 2025年6月10日 来院した色々なフクロウたち いろんなフクロウが来られるのでほんの少しご紹介します。 この子たちはベンガルワシミミズク、シロフクロウ、イラニアンワシミミズクが2羽です。健康診断でいらっしゃいました。 こちらはシロフクロウです。映画に出てくる種類ですね […]
症例紹介 2025年6月10日 爬虫類の腎不全 今回は爬虫類の腎不全についてご紹介します。 爬虫類も腎不全になります。爬虫類といってもカメやトカゲ、ヘビなど様々です。 通常、尿の代謝産物は多くの爬虫類では尿酸ですが、水棲ガメや一部のリクガメは尿素窒素を代謝産物とします […]
症例紹介 2025年6月10日 グールドモニターの卵胞うっ滞 今回はグールドモニターの卵胞うっ滞をご紹介します。 この子は、おなかが張っており胃液を吐いているとのことで来院しました。口から液体を吐いていました。 超音波検査で卵胞の発達がみられたため、手術を行うことにしました。 開腹 […]
症例紹介 2025年6月10日 マイクロブタの爪の外傷 今回はマイクロブタの爪の外傷をご紹介します。 よくブタさんの爪切りを当院でも行っておりますが、長かったりすると、どこかに引っかかることで折れることがあります。 この子も爪が根元から折れてしまった子です。根元のほうでぷらぷ […]
症例紹介 2025年6月10日 パームシベットの頭部の膿瘍 今回はパームシベットの頭部にたまった膿瘍をご紹介します。 パームシベットというのはジャコウネコ科の動物です。この子はおとなしい子ですが、触れない子もいます。 頭の一部が膨れているという症状で来院されました。 このように頭 […]
症例紹介 2025年6月10日 アオジタトカゲの膿瘍 今回はアオジタトカゲの膿瘍についてご紹介します。 この子は総排泄口近くが腫れています。 かなり高齢のアオジタさんになります。 腫れているのはクロアカサックの部分で、感染がおき、膿瘍化しています。 膿瘍の取り除き、洗浄し、 […]
症例紹介 2025年6月10日 チンチラの不正咬合 今回はチンチラの不正咬合をご紹介します。 切歯(前歯)も奥歯(臼歯)も伸びる動物にはウサギ、モルモット、デグー、チンチラがいます。 それぞれ伸び方などに特徴があります。 チンチラは不正咬合になることが多いです。不正咬合に […]
症例紹介 2025年6月10日 ラットの様々な腫瘍 ラットさんは腫瘍ができることが多いです。特に乳腺の腫瘍が多い印象です。 ラットの乳腺は上から下まで長く発達していて陰部近くの腫瘍も乳腺由来であることがおおいです。 良性悪性にかかわらず、ある程度大きくなってしまいます。 […]