症例紹介 2024年8月29日 アカミミガメの小腸脱 今回はアカミミガメの小腸脱をご紹介します。 カメでお尻から臓器のようなものが出てしまうケースは珍しくありません。 総排泄腔がでてしまったり、雌であれば卵管脱、雄だとペニス脱などがあります。 この子はお尻から何か出ています […]
症例紹介 2024年8月29日 ハムスターの切歯不正咬合 今回はハムスターの切歯不正咬合についてご紹介します。 ハムスターの切歯というのは前歯にあたります。 ハムスターの前歯は通常でも常に伸びていて下の歯とかみ合うことによって正常な長さを保っています。 そこになんらかの原因が加 […]
お知らせ 2024年8月16日 8月16日(金)の午後の診療について 本日8/16日(金)は台風の接近に伴い、午後の診療を18:00までとさせていただきます。 今現在ご予約をいただいている方はそのまま診療させていただきますが、18:00以降はお電話をつながらなくなりますのでご了承ください。 […]
お知らせ 2024年8月10日 8月の診療予定 8月の診療予定をお知らせします。 8/18(日)は勉強会参加のため午後を16時までの診療とさせていただきます。 皆様にご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 それ以外の日程は月曜日と木曜日の午後を除き通常通り […]
症例紹介 2024年8月10日 デグーの尾抜け 今回はデグーの尾抜けについてご紹介します。 デグーの尻尾は長いですが、不適切な持ち方や外傷などにより尾の周りの皮膚が抜け落ちてしまいます。 それを尾抜けといいます。皮膚が抜け落ちるだけで骨は残っているという状態になります […]
症例紹介 2024年8月10日 ヒョウモントカゲモドキのくる病(代謝性骨疾患) 今回はレオパのくる病をご紹介します。 くる病とは簡単に言うとカルシウムが不足することにより骨が曲がったり、弱くなってしまうことをいいます。 正確には代謝性骨疾患の一種になります。 代謝性骨疾患とは何らかの原因でカルシウム […]
症例紹介 2024年8月10日 マメルリハの嘴過長 今回はマメルリハの嘴の過長をご紹介します。 以前もセキセイインコでご紹介しましたが、インコの嘴の過長は病気によるものの可能性があります。 この子は元気や食欲もあるのですが、急に嘴が伸びてきました。 X線検査をおこなったと […]
症例紹介 2024年8月10日 ボールパイソンのマウスロット 今回はボールパイソンのマウスロットをご紹介します。 そもそもマウスロットというのは爬虫類を飼っている人であれば知っている方も多い用語ですが、日本語で言うと口内炎です。 ただ、口内炎といってもヒトの口内炎とは少し違います。 […]
ウサギ 2024年8月10日 ウサギの精巣捻転 今回はウサギの精巣捻転についてご紹介します。 ウサギの精巣の病気は時々みられます。 通常ウサギの精巣は陰嚢に降りていますが、まれに陰嚢に降りずにお腹の中に残ってしまうことがあります。 これを潜在精巣といいます。ウサギの精 […]
症例紹介 2024年8月10日 ケヅメリクガメの腎不全 今回はケヅメリクガメの腎不全をご紹介します。 この子は約30kgのケヅメリクガメになります。調子が悪く、血液検査をおこなったところ腎数値が高く腎不全と診断しました。 爬虫類の腎不全は珍しいものではありません。慢性か急性か […]