今回は爬虫類の腎不全についてご紹介します。
爬虫類も腎不全になります。爬虫類といってもカメやトカゲ、ヘビなど様々です。
通常、尿の代謝産物は多くの爬虫類では尿酸ですが、水棲ガメや一部のリクガメは尿素窒素を代謝産物とします。
そのため、腎臓の数値といっても、爬虫類の種類によって測定する血液検査の項目を変えています。
腎臓が悪くなると、普段尿に排泄されている毒素が血液中にたまってしまい調子が悪くなります。

この子は腎数値は高く、調子もかなり悪かったため、骨髄に針を入れて点滴を流しています。

このモニターも腎不全になっています。

この子も腎数値が高く、調子が悪くなっています。
治療は点滴と種類によっては尿酸合成阻害剤を投薬します。場合によっては、骨髄点滴をおこないます。腎臓の数値が高すぎるとかなり予後が難しくなってきます。